虫歯治療について

虫歯治療について

虫歯は、ミュータンス菌などの細菌がつくり出す酸によって、歯が溶かされてしまう病気です。細菌は、糖分を栄養源とします。口内環境が悪くなっていたり、だ液の量が不足していたりすると細菌は繁殖しやすくなり、虫歯が進行していく大きな要因となります。

虫歯の治療というと、真っ先に「削る」「歯を抜く」というイメージが浮かびます。しかし、当クリニックでは、歯を削ることは最小限にとどめ、その上で虫歯が広がらないようにする治療を心がけています。そしたらあらゆる方法を考えて歯質や神経を残すことを目指します。 抜歯は、もう他に歯を残す方法がない場合の最終的な選択になります。

当クリニックでは、虫歯治療を対症療法で終わらせることなく、その虫歯ができた原因を突き止めることに主眼をおいています。なぜなら、いったん虫歯を治療しても、患者さまの生活習慣が同じなら、小さい虫歯でも大きくなってしまうからです。「噛むことへの無防備さ」を共に考え、お口の健康を守っていきましょう。

当クリニックには麻酔科出身のドクターが在籍しています。治療の痛みに関しては、できるだけ軽減するように心がけています。

予防治療(メンテナンス)

予防(メンテナンス)

「虫歯や歯周病になる前に、日頃から予防に心がける。そして、お口の健康を維持する」。これが予防治療(メンテナンス)の考え方です。

当クリニックでは、虫歯がない小さなお子さまでも、予防のために通院することをおすすめしています。また、治療を受けられた方は、可能であれば、3カ月に1回はメンテナンス、6カ月に1回は検診に通院していただくことを推奨しております。2年に1回はレントゲン撮影をして、歯周病の進行などをチェックするようにしましょう。

進学や就職、転勤、結婚や出産など、環境の変化によって、お口の中の状況も刻々と変化します。たとえば、ストレスで歯ぎしりが多くなると、歯の摩耗が早くなります。まるで占いがあたるように、歯は患者さまの人生の歴史を物語っています。しかし、残念ながら日々の多忙さから、お口のメンテナンスはおろそかになりがちです。お口の健康を守るため、一生を通して予防治療の取り組みを行っていただくことがベストです。

それには、日頃の正しい磨き方による清潔な口内環境づくりが必須です。患者さまによって、歯磨きが上手な人、そうでない人がいらっしゃいます。ですから、当クリニックでは正しい磨き方の指導から行っています。また、大人の方でも、虫歯予防のためのフッ素塗布を推奨しています。

歯周病治療について

歯周病治療

虫歯治療では、歯の冒された部分を詰めたり被せたりして修復することができます。しかし、歯周病は歯茎の病気なので、そうした修復はできません。実は、虫歯よりもはるかに怖いお口の病気です。

歯周病は、歯石などに潜む歯周病菌によって引き起こされますが、一方でストレスによる食いしばりなどから噛み込みが進み、それで歯だけでなく歯槽骨も痛めてしまうなど慢性的な生活習慣も原因となります。日頃からの歯周病チェックを怠らないようにしましょう。

歯周病は、虫歯治療の“ついで”に見つかるケースが多くを占めます。しかし、歯茎が腫れる、お口に違和感を覚えるなど自覚症状が出ているときは、かなり進行している可能性があります。そのような場合は、できるだけ早く歯周病検査を受けることをおすすめします。

根管治療

根管治療

虫歯が歯の表面だけなく、歯の中心近くまで進行してしまった場合、歯の神経も感染を起こすため、「根管治療」が必要になります。根管治療では、一般的には歯の神経をすべて取り去る「抜髄」を行います。当クリニックでは、虫歯の進行状況を診断し、可能であれば歯の神経の根っこの部分を残す「断髄」治療を行います。歯は、神経を抜くと「歯が死ぬ」ことになり、割れやすくなります。しかし、断髄された歯は、根っこの部分だけでも歯が生きているので、長く保たれることが期待できます。

親知らず

親知らず

親知らずは、大人の奥歯(大臼歯)の中で最も後ろに生えてくる歯です。10代後半~20代前半に生える歯なので「親知らず」と呼ばれています。

親知らずが正常に生えて、歯として役に立ち、痛みや腫れもない場合は、特に問題ありません。しかしその一方で、親知らずは一番奥にある歯なので、歯磨きの難しさから虫歯になりやすいという特徴があります。そういう場合も定期的に管理し、むし歯の予防の薬を塗ったりします。

また、顎の発育が固まった後で生えてくるため、横向きに生えてしまったりして、歯並びに悪影響を及ぼす場合もあります。こういった「悪い親知らず」で痛みや腫れが起こる場合は、抜歯などの適切な治療を行う必要があります。

当クリニックのドクターは、口腔外科・麻酔科に在籍経験があり、痛みの少ない親知らずの抜歯を受けていただけます。また、親知らずは、一般に9歳ごろからレントゲンに見え始めますので、その頃から将来の対応を考えていきます。

口臭

口臭

マスクの時代でも、口臭には色々な注意が必要です。口臭には、口の中の汚れ(食べ物由来)、歯周病からの臭い、全身の状態(体の具合が悪い)からの臭いがあります。(現在3種類の 臭いを測る口臭測定器は移転のために調整中です)
デパートや住宅展示場のシステムキッチンを見学しても臭わないけど、自宅の台所はキレイにしていてもなんとなく臭いがあります。それは水分があり、食べ物の残りがあり(=歯磨きが不十分からくる)歯茎から膿(歯周病があって歯茎が腫れていてそこに歯周病菌が繁殖してしまって)が出ているし、見逃されやすいことですが、舌の汚れがあります。
いろいろな細菌、ウィルスは口か鼻を通って体内に入ってきます。(ケガをした場合は傷口からももちろん入りますが)つまり、口とは鼻(身体の玄関口)を清潔に保てば、身体の内(家全体)はキレイに保つことが可能です。玄関に汚れた濡れたマットが敷いてあるとそれを踏んで家に入ると家の中に汚れがついてしまいます。 つまり、舌の汚れはある程度とって菌が繁殖しないようにしないといけません。そして「うがい」です。簡単なブクブクうがいではせっかくブラシでかき出した汚れが出しきれていない場合が多いです。歯磨きしているのに虫歯ができる人、歯磨き上手じゃないのに虫歯・歯周病にならない人など各々の問題を見つけて指導していきます。